除雪機のホイール塗装

除雪機『アトラス』はキャタピラではなくタイヤ(チューブレス)です
社長がコイツを買った時からエアが漏れてましたが
今ではまともに走れなくなったんで
 
・ホイールのサビ取り
・ホイールの塗装
・タイヤ交換
やっていきたいと思います^^
 
今まで付いていたタイヤは『カーライル』(アメリカ産?)
サイズは『13×5.00-6』6インチホイール用です
ようやくネットで見つけました
カテゴリは『ゴルフカート用』
そりゃ近所の工場じゃ探せないや~
 
ホイールリペア矢吹様、この度は本当に助かりました
メーカー『KENDA』-super turf-
新品タイヤって柔らかいんですね^^
おそらくこの『新品ヒゲ』が無くなる走りはしないでしょう
時速5キロ未満だろうしw
イメージ 1
 
 
コイツが問題のタイヤ&ホイール
カチカチのガビガビです
イメージ 2
 
 
アップで・・・
〇車体左側のホイール&タイヤ
・チューブレスなのに何故かチューブが入ってる
・タイヤのビードが当たる部分が激しく錆びてデコボコ
イメージ 6
 
 
〇右ホイール&タイヤ
・シャフトからどうやってもホイールが抜けない
・エアは若干漏れるくらい
・やっぱサビサビ(反対側ほどではない)
イメージ 7
 
ディスクグラインダー&インパクト用ブラシでサビを剥がします
イメージ 8
 
サビで出来たデコボコの中にあるサビの芽?
どうしても取れないんでこれを使います
 
『ホルトのサビチェンジャー』
赤錆を黒錆に換える代物
イメージ 9
塗ると・・・・
イメージ 10
 
 
なんで?Σ(゚д゚;)
真っ黒・・・約95%が黒に
イメージ 11
おかしいな?
予定だと所々に黒錆が浮き出ると思ったのに・・・
キチンと油や錆カスは掃除したと思ったのにな?
 
まあ、いいや(笑)
 
 
 
 
作業しやすいように
シャフトからホイールが抜けなかった方を
本体から丸ごと引き抜こうと思います
写真は除雪機をひっくり返した『お腹』の部分
なんか、シンプルですねw
どう見てもミッションオイルの入れるところがありません
乾式クラッチか?
なんか・・・ミニ四駆みたいw
イメージ 12
 
離れないホイールの反対側です
ロックワッシャたちを外します
イメージ 3
 
シャフトについてるデカい歯車
ボルトを抜けば本体からシャフトが外れます
イメージ 4
 
無事完了^^
イメージ 5
 
つづく