『里山再生交付金』ってのにチャレンジ!

お久しぶりでがんす(^.^)
久方ぶりの一日休みだったので、用事を済ませた後に山に行ってきましたよ♪

んでですね、わたくし青髭
山の整備に「交付金」ってのがある事を去年知りまして
交付金ってのは国やら県や町からお金を貰うってヤツですね
少しずつ準備を重ねた結果、交付が決定したみたいです♪

山の整備に関わるお金を3年間援助してもらいながら、山整備を覚える
それで得た知識と経験、道具を使って4年後~の整備に生かす
もちろん提出する書類なんかも多いですがそれはしょうがない
山の整備をしたいけどお金が・・・
そういった人に持ってこいの事業があるもんなんですね~
僕のブログみて「良いな~」と思った人は来年チャレンジしてみて下さい
(今年度は締めきったんで)

今日やったのは「事前調査」
今から整備する山の一部分を切り取って、今の状態はどんなんか?
それを調べようってヤツです。
これはこの交付金を貰うのに必要な事なので、少しずつ進めていきます

『杉の人工林の密度調査(的な)』
①平均的な太さで、死んでない木を選びマークする
これを『中心木』とする
下に見えるのは釣竿(340cm)
イメージ 1


②中心木から5.65mの円の範囲=100㎡
竿(3.4m)+僕が両手を開いたくらいが大体5.65m(ということにする)
傾斜に合わせると円が小さくなるので、竿は水平に持つ
この範囲内の木を全て調べる
竿に触れるか触れないかって木は除外する
イメージ 2


③こんな調子で円の範囲内の木をマークする
イメージ 3


④今回は時間が無くて全部できなかったけど、
木の太さと高さ、生えてる木の本数や種類、木と木の隙間など調べていきます
そうしてから「これくらいの本数を減らす(間伐する)」ってのを決めていく
なんとな~く切っていくってんじゃないんですね~(メンドクサ)
まぁ何事も勉強(^-^;)イメージ 4



あ、そうそう
去年ここに桜の木が隠れてたんです
イメージ 5


日当たり悪いし、なんか枝も折れてたり苦しそうだったんで
冬の間に邪魔な木を切って綺麗にしてみました♪
スッキリ♪
今日枝を見てみたら先端につぼみ?
綺麗に咲けば良いなぁ(^.^)
イメージ 6


後ろの杉も切るべぇ
太くカッコ良く育ってほしいな
残したい木を選んで整備するってのも楽しいですね
なんか不精してるみたいだから
青髭(山桜)と名付けようか
あ、私の「青髭」って、そんな意味合いですから
顔色悪い?あ、髭剃り前ですか、みたいな(笑)
イメージ 7